虫歯・歯周病予防で笑顔を守る:予防歯科のいろは

彩り豊かな人生を送るための口腔ケア(デンタルケア)ブログ

酸蝕歯2つの予防法とポイント

前回、酸蝕歯の原因を解説しました。

今回はその予防法をまとめますね。

酸蝕歯の予防法

酸蝕歯を予防する方法は、シンプルですが
長時間、高頻度で酸性の食べ物・飲み物を
摂らないことです。

ここでのポイントは、

『長期間+長時間+高頻度』

です。

 

そうして少しずつ歯が溶かされるのが酸蝕歯。

逆に言えば、常識的な量や頻度であれば
問題ありません。

一時的な酸なら、歯は唾液によって
すぐに自然治癒します。

(緩衝能と言い、唾液は酸性に傾いた歯を
中性に戻す作用を持つのです)

よって、あまりに高頻度で長期間、
摂り続けているのであれば控える
くらいの気持ちでいいでしょう。


私も酸蝕歯に日ごろ気を付けているかと言えば、
全然気にしていません。

一時期、3年くらい毎日500ml~1Lのコーヒーを
飲み続けていましたが、それでも酸蝕歯には
まったくなりませんでした。

(コーヒーはエナメル質の脱灰が起こる
酸性値ではないからかもしれませんが)

 

そのため前回は酸性の食べ物・飲み物を
リストアップしましたが、普段は
まったく意識していないのです。

普通の生活なら酸蝕歯は起こらないでしょう。

酸蝕歯でもっとも警戒すること

では酸蝕歯で警戒すべきは何か?

それは、虫歯との合わせ技です。

酸性に加えて糖分を含むものを飲み食いすると、
虫歯菌が出す酸+飲食物そのものの酸で、
一気にエナメル質が溶かされます。

それにより虫歯や知覚過敏が進行するのです。

 

つまり酸蝕歯で真に警戒すべきは、
虫歯とダブルで進行することです。

特に前回ご紹介した飲み物のうち、
加糖のものは強く警戒すべきでしょう。

  • 炭酸飲料(コーラ、エナジードリンクなど)
  • 果汁飲料(特にレモン、オレンジなど柑橘系)
  • 栄養ドリンク、スポーツドリンク
  • ヨーグルトや乳酸菌系の飲料
  • お酒(特に梅酒やワイン、ビール)

特に、

「炭酸飲料やワインを毎日飲んでいる」
お酢の健康飲料を飲み続けている」
エナジードリンクが好き」

といった方は酸蝕歯になっている可能性があります。

そのため定期検診でチェックしてもらいましょう。


逆に「酸蝕歯だけど虫歯は全然問題ない」というのは
かなりのレアケースです。

毎日頻繁に炭酸水やゼロカロリーの
エナジードリンクなどを飲み続けているなら、
あり得るかもしれません。

が、そういうケースでもない限り、
酸蝕歯が単体で起こることはまずありません。

大抵は虫歯+酸蝕歯のダブルでやられているのです。

よって、酸蝕歯に関しては、
『酸性+加糖の飲み物』を警戒しましょう。

酸性+無糖なら、気にしなくてもいいと思います。


一方で食べ物は、正直なところ肉類、魚介類など
動物性食品のほとんどが該当します。

よって「酸性の食べ物を控える」となると、
ヴィーガンベジタリアンのような
生活しかできません。

が、酸性の食べ物を摂るだけなら、
高頻度でなければ歯は自然に治ります。

1日3食以内なら心配しなくていいでしょう。

 

よって、基本的に当ブログでご紹介した虫歯予防、
「食事回数に気を付ける」さえ守っていれば、
酸蝕歯も自然と予防できることがほとんどです。

酸蝕歯予防の歯磨き粉

もう1つ、酸蝕歯を予防する方法として、
フッ化物により再石灰化を促すというものがあります。

これも虫歯予防と原理は同じ。

フッ素の再石灰化により、
酸性の食べ物・飲み物で溶けた
エナメル質が素早く再生するのです。

大人の方は高濃度フッ素(1,450ppm)の
歯磨き粉を使いましょう。

 

ちなみに、酸蝕歯予防を謳った歯磨き粉が
シュミテクトから2つ出ているので、
ご紹介します。

シュミテクト エナメルケア+

シュミテクト PROエナメル やさしくホワイトニング

フッ素の吸収率がアップしているとのことで、
興味があれば使ってみてください。

酸蝕歯まとめ

ここまでの特徴をまとめます。

  • 酸蝕歯は飲食物の酸でエナメル質が溶かされる症状
  • 大抵は虫歯+酸蝕歯のダブルでエナメル質がやられている
  • 虫歯予防と同じく、摂取の頻度を下げれば予防できる
  • フッ素(フッ化物)も有効

虫歯予防のところで話した、
「糖質の摂取頻度を下げる」さえ意識すれば、
明らかに酸蝕歯を発症することはまずありません。

心配なら歯科医に診てもらいましょう。

そこで問題ないようなら、
気を付けなくてもいいと思います。

 

一方、スポーツドリンクやエナジードリンクなど、
加糖+酸性のものをよく摂取している場合は、
その頻度を下げるなど工夫していきましょう。

以上、酸蝕歯の予防法でした。